料理嫌いを克服したい!

底辺からの脱出の様子をお楽しみください。

下北沢「七草」の前沢リカさんの料理教室

f:id:j-cedar:20160119094601j:plain

私は普段全く料理本を買わないのですが、
唯一、リカさんの本だけは自分で購入して手元に置いています。
 
愛してやまないリカさん。
なんで好きなのかよ~く考えてみたのですが、
「器使いのセンス」「盛り付けのセンス」がとってもいいことから興味を惹かれたのが始まり。
 
その後、お店のブログを読んで「言葉選び」や「知識の入れ方」の
バランスが良さから、本を読んでみたい!となりました。
 
料理嫌いな私は、「料理以外のところ」に興味を持たないと、本を買ったりしないわけです(^^;)
 
 
さて、1/16の料理教室でのメニューは、
 
干し柿と大根のなます
蕗の薹味噌
●冬野菜のスープ
●山芋のから揚げ
●焼き蓮根としょうがの炊き込みご飯にせりを添えて
 
…の5品。冬を感じるお野菜たちですね。
 
庄司いずみさんのスタジオでの開催で、
デモンストレーション→実習→実食→みんなでお片付け という流れでした。
 
 
なんと、すべての料理が動物性のものが入らないヴィーガン料理だったのですが、
食べごたえがありましたよ。
 
リカさんが
「五味(甘・辛・塩・酸・苦)を意識している。今日は辛みがないですけどネ」
とおっしゃっていたのも関係ありそう。
 
(なます=甘・酸、ふきみそ=苦、山芋=塩 なのかな?)
 
 
デモンストレーションでの解説が面白く、為になったので、
備忘録を兼ねて、少しメモしておきたいと思います。
 
 
 f:id:j-cedar:20160119094651j:plain f:id:j-cedar:20160119094745j:plain
 
干し柿と大根のなます
   解説…大根の切り方・水きりの工夫、なじませるのにかける時間
   味…大根に下味がついていていい。
           オリーブオイルを回しかけることによりコクが生まれ、美味しい。
 
 
蕗の薹味噌
  解説…蕗はどこまで細かくするか、まな板を汚さない方法
  味…クルミの香ばしさも効いていて、抜群に美味しい!
 
 
●冬野菜のスープ
 解説…昆布の種類と選び方、ゴボウだけ切り方が違う理由、煮え玉のサイズ
 味…冬野菜本来の滋味深い味。自分が作るときは、もう少し塩を足したい。
 
 
●山芋のから揚げ
 解説…粉に上新粉を入れる意味、5㎜と1㎝に切った時の違い
 味…ほっくり、ポテトみたい。塩と胡椒が合う!
 
 
●焼き蓮根としょうがの炊き込みご飯にせりを添えて
 解説…蓮根は後で細かく切る理由、生姜を切るサイズ
 味…生姜の味を良く感じる。しゃきしゃき。
 
 
次回も楽しみにしています(^^)
 
 
 
 

パセリに彩り以外の役目を与えたい

f:id:j-cedar:20160115134505j:plain

お弁当に添えられたパセリって、あまり美味しいものではないですよね。

統計によると、8割の方が食べずに残すとか。

 

家人が、「お弁当には色どりを♪」とパセリを買ってきて、
さっそく弁当に入れているのですが、うん、やっぱり美味しくない…笑。

 

パセリ料理で美味しいと感じたことがあるのは、「タブリ」だけかなぁ。
 
 ※タブリ:地中海の国々で作られている料理。大量のパセリ、トマト、
      玉ねぎを刻んで、レモン汁やオリーブオイルで和えたサラダ。

 

でも、タブリはイタリアンパセリを使っているのをいただいたので、
それで美味しいと感じたのかもしれないですね…。

 

彩りとしては確かにきれいなので、
彩り以外の役目を与えられないか、
つまりは美味しく食べられないかとネット検索をしてみたところ、
ためしてガッテンのHPから有用な情報をGETすることができました。


ポイントをまとめると、

 

イタリアンパセリと日本のパセリの違いは「硬さ」。
 味は同じなので、「硬さ」がまずく感じさせる。
 
●熱したフライパンで、蓋をして強火で30秒加熱すると柔らかくなる。
 (うま味と甘味たっぷりのお野菜に!)

●お浸しもおすすめ。

 

…とのこと。

あの苦味たっぷりのパセリが、どう変化するのか興味深いですね。

 

来週のお弁当は、「30秒加熱パセリ」か「おひたし」、作ってみようかなぁ。


---------
(弁当作り 6戦 4勝2敗)

f:id:j-cedar:20160115134531j:plain

ここにもパセリ。

凹んだ木のお弁当箱を直す

f:id:j-cedar:20160114134852j:plain

(直した後の写真です)

 

 

杉のお弁当箱を使っていますが、

爪で強めにガリッとやると凹んでしまうくらい木が柔らかいため、

扱いには注意が必要です。

 

弁当箱の持ち運びに薄手のエコバックを使っているのですが、

普通に通勤しているだけで、カコカコといろんなところに当ててしまいます。

(慎重に運んでいても、行き帰りで5回くらいは当ててしまう…)

 

まあしょうがないだろうと、そこまで気にしていなかったのですが、

昨日、家に帰ってみてみると、蓋の角が1㎜くらい凹んでいる。

まるで欠けているように見え、ショック…。

 

そこで、まずは指先に水をつけ、凹みにチョンチョンっとやってみました。

しかし時間が経っても元に戻らず…。

 

諦めずに「曲げわっぱ 凹み」でネット検索をしたところ、

曲げわっぱを扱うお店のサイトに

「秋田杉は復元力が強く、小さな凹みは熱湯につけると簡単に復元できる」

という一文を発見。

 

曲げわっぱでも秋田杉でもないですが、早速試してみました。

 

やかんのお湯をかけ、しばらく置いておく。

結果は大成功!

写真を載せましたが、もうどこが凹んでいたか分からないくらいですよね。

 

同じように困っている方がいたら、ぜひ試してみてくださいね。

弁当箱デビュー戦

届いたお弁当箱を使って、早速お弁当を作ってみました。

 (弁当作り 4戦 2勝2敗)

 

 

f:id:j-cedar:20160112134516j:plain 

【1日目】残りもの100%弁当

 

おかずはすべて前日の余りものです。

 

●ご飯を入れる場所を固定する

杉のお弁当の経年変化(痛んだり、味わいが増したり)を見るために、

ご飯を入れる側を固定しました。

(淵の木目が正目の方にご飯を入れた)

 

●ゆかりはもっとかける。

深めのお弁当箱なので、表面に軽くかけたくらいだと物足りない!!

混ぜ込んだり、2層にするといいかも。

 

●ゴハンの量がつかめない

仕切りがないので、どこまで入れるかまだつかめない。

ゴハンが足りなかった!

 

 

f:id:j-cedar:20160112134534j:plain

【2日目】残り物0%弁当

 

朝起きて家人に聞いたところ、今日は残り物がないとのこと。

大急ぎで料理しました!

 

●加工食品or調理済みのものがせめて1品欲しい。

菜花を茹でながら卵焼きを返すのはかなりのドタバタだった。

今回はハムがあったので1品作らなくて助かりました。

うずら缶詰、ミニトマト、漬物、ミニチーズあたりを

常備しておくといいのかな。

 

●1日目の反省を生かす

ふりかけを混ぜ込みました。

(鉄火味噌という、みじん切りにした根菜のふりかけです)

今度はご飯を入れすぎた…。

 

●蓋の裏に水滴が

冷める前にご飯に蓋をしちゃった様子。

気を付けよう!

 

●出し巻卵

卵2個に白だしをドポッと入れてしまった出し巻卵。

濃いかと思ったけど、美味しかった!

 

 

作家もののお弁当箱を買う

f:id:j-cedar:20160105135132j:plain

(画像はお借りしました)

 

かねてから欲しかったお弁当箱をようやくGETできそうです。

 

川合優さんの杉のお弁当箱。税込14,040円

 

杉と言えば曲げわっぱのイメージが強いでしょうが、

こちらはとても珍しい長方形の形です。

 

外側はウレタン塗装で、内側は拭き漆。

 

外側は木の色がきれいに出ていて、見た目に美しく、

内側は拭き漆なので、木目も残しつつ、汚れにも強い。

 

ずぼらな私は、生木だと管理を怠りカビさせてしまいそうなので、

お手入れが比較的楽なのもありがたいです。

 

また、角がある形だと、端っこにお米が詰まる!という風に思われがちですが、

この弁当箱は角の部分に漆を厚めにのせて、詰まりにくくしてあるそうです。

 

この弁当箱は

「手づくりする木のカトラリー」という本で紹介されていて、

2年間ずっと、いいな、欲しいな、と思っていました。

 

でも、作家ものなので、なかなか近くで手に入らず。

ネットショップで買うにしても

せめて、実物をこの目で確認してから購入したいと思っていました。

 

そして、先日、ようやく実物を確認する機会を得ました。

思い描いていた通りの素敵な弁当箱でした。

 

今週中には手元に届くかな。

早く使えるように、自分自身もお弁当作り、頑張らなくては!

 

 

―――――――――――――――――――

(昨日の続き)

 

弁当作り 0勝2敗

 

なんていうことでしょう!

今日こそはお弁当(注:おにぎり1個)を作ろうと意気込んで

7:00に起きた私の目の前には、空っぽの炊飯器が。

 

どうやら、家族が最後の残り飯を食べて、先に出勤した模様。

 

がっかりです…。

お弁当作りのハードルが、まさかこんなに高いだなんて…。

 

しょうがない。やることを1つ追加です。

 

 

●お弁当宣言をする

⇒家族に、お弁当を作るから炊飯器にご飯を絶やさないでね、と伝えました。

 

これで、明日はお弁当を抱えて出社だ…!

 

お弁当作りのハードルを限界まで下げる

f:id:j-cedar:20160104183126j:plain

 

お弁当作り 0勝1敗。

 

今までお弁当歴0年だったこともあり、

今日も何も持たずにナチュラルに出勤しました…。

 

どうずれば、お弁当を作れるようになるのか!?

分析してみます。

 

【明日の目標:おにぎり1個を作って、会社に持っていく!】

  

●起床時間

 ⇒朝はいつもより15分早く起きる。

  今、目覚ましを7:00にセットしました!

 

●1個だけ作る

 ⇒小食なので、2個だと食べきれないかも知れないから。

  少なかったら、次回は2個にするか、デカサイズにすればいい。

  おにぎり1個+スーパーで買ったスープ春雨をマイファースト弁当にしよう!

  (これが今の私の精一杯です…)

 

●おにぎりの具

 ⇒おばあちゃんの手作り梅干を混ぜこもう。

  塩分がガンガンに効いているので、本当は小さく混ぜ込んだ方がよいと

  思うのだけど、たぶん面倒がってできないので、

  中心にポンと置けば合格、としたいと思います。

 ⇒海苔は、もらい物が沢山あったはず。5×10cmくらいに

  あらかじめ大量にカットしておけば、忙しい朝も巻くだけで楽なはず!

  

●おにぎりの包み方・運び方

 ⇒ラップで包んで、カバンの中にそっと入れておく。

  今後、進化した私はお弁当箱を買うので、おにぎりケースは買わない!

  かばんにそっと入れるだけならば、ランチバック(お弁当用トート)も

  いらない。

 

●洗い物

 ⇒お箸もおにぎりケースもないので、洗い物はゼロ!

 

これだけハードルを下げれば、明日はきっとできるはず!

ブログを始めました。

ブログを始めました。

よろしくお願いします(^^)

 

私は料理が苦手です。

「料理番組はチャンネルを回す」

「雑誌のレシピページは読み飛ばす」

「お昼は面倒臭さからカップラーメンに」

 

こんなレベル…。

 

でも、克服したい!

自分の好きなもの・嫌いものの両面から、

アタックしていきます。

 

【好き】

  1. 作家ものの器
  2. 下北沢 七草の料理の分析
  3. おいしかったものログ

 

【苦手】

  1. 料理が苦手な理由を徹底分析
  2. 弁当作り&その反省会
  3. 冷蔵庫管理

 

自分の備忘録も兼ねて、有用な情報を載せていきますね。